2011年11月22日
続カレーうどん!
こちらの“カレーうどん”は如何でしょう

かなりの美味しさですよ

でも“カレーうどん”好きの人にとっては
トロトロタマゴのせは 邪道でしょうかね…

http://gohoeigyoi.eshizuoka.jp/e803716.html
“カレーうどん”好き Iさんブログ

☆お問合せは、下記のバナーをクリックしてください。

2011年11月21日
ユーロのお守り
『ユーロのお守り』
珍しいのと、ちょこんと付いた四つ葉のクローバーがカワイイのとで
つい買ってしまいましたが…
“1セントユーロ=約1円” なんだよなぁ

ご利益あればいいけど…

☆お問合せは、下記のバナーをクリックしてください。

2011年11月20日
そこに山があるから
今日昼間、子供たちと近所の山に

『はやくはやく~

子供たちの体力はますます

自分の体力は年々


でも老体に鞭打って

こんなに気持ちいい景色が

☆お問合せは、下記のバナーをクリックしてください。

2011年11月19日
負けず嫌いだなぁ
末娘の“リカちゃんハウス”を見て
上の娘が『わたしだって持ってるんだから…』と
押入れの中から
“Sylvanian Families”(シルバニアファミリー)を引っ張り出してきました

こんなにいろいろ持ってたんだ…

さすがお姉ちゃん、上手に並べてる

それにしても
『負けず嫌いだなぁ…

☆お問合せは、下記のバナーをクリックしてください。

2011年11月18日
香山さん宅訪問
ピンポ~ン♪♪ 『お邪魔しま~す』
『どうぞ、ごゆっくり』
特別公開 “リカちゃんのベッド”

と、お風呂

末娘の誕生日プレゼントの“リカちゃんハウス”でした。
遊んだ後は
コンパクトに片付けられて大変便利


☆お問合せは、下記のバナーをクリックしてください。

2011年11月17日
健康志向の方に
久しぶりに『Denny's』へ
新しいメニューがいっぱいでどれにしようか迷っちゃう

その中で私が選んだのがこちら

【四元豚とたっぷり野菜の美健鍋(十八穀ごはんつき)】
数種類の生薬をブレンドしたスープとたっぷりの野菜でとっても健康的

豚肉、豆腐が入っているから栄養も満点

ほんのり甘くてやさしいお味
とっても美味しゅうございました。
(営業部のMさんみたい

☆お問合せは、下記のバナーをクリックしてください。

2011年11月16日
キャベツじゃん
私 『こんなところに“キャベツ”が咲いてる

友人T 『ははっ、それは“葉牡丹”だよ

私 『わかってるよ


(それにしてもこの白っぽいのはまさしく“キャベツ”だよなぁ…)』
気になって、

{キャベツには、色々な目的に改良された多くの仲間があります。冬の花壇を飾る
「葉牡丹」もキャベツの仲間です。「葉牡丹」はキャベツの葉を観賞用に改良したものです。}
・・・って、やっぱり“キャベツ”じゃん


☆お問合せは、下記のバナーをクリックしてください。

2011年11月15日
かまぼこの日
今日 11月15日は 『かまぼこの日』

ということで、「かまぼこ」についてちょっと調べてみました。
「かまぼこ」は漢字で「蒲鉾」と書きますね。
「かまぼこ」の歴史は古く、今から1000年以上前の平安時代からあったそうです

その頃の「かまぼこ」は、魚のすり身を練って竹のくしにまいて焼いた「ちくわ」のようなもので
その形が植物の“蒲(ガマ)の穂”に似ていることから「蒲鉾」と呼ばれるようになったのだとか…
これが“蒲の穂”

ちなみに「かまぼこ」がのっている板は、食べやすさや持ち運びやすさのほか
「かまぼこ」の水分が多いときには板が吸い取り、乾燥に合わせて水分を出し入れすることで
長期間一定の水分量を保つという役割を果たしているそうです

伊達に板が付いている訳ではないんですね


☆お問合せは、下記のバナーをクリックしてください。

2011年11月14日
福をかっこめ
今日11月14日は【二の酉】
【酉の市】の立つ二番目の日です

酉の市…11月の酉の日(十二支)に、日本各地の鷲神社(おおとりじんじゃ)で
行なわれる開運招福・商売繁盛を願う「祭礼」
『一年の無事に感謝し、来る年の幸を願いましょう


この熊手で 『福をかっこめ

因みに今年は11月26日に【三の酉】があります。
『三の酉まである年は、火事や災いが多い』とよく言われます

皆さん、充分に注意しましょう

☆お問合せは、下記のバナーをクリックしてください。

2011年11月13日
発掘初体験
息子が買ったおもちゃ
『黄金の発掘名人』
商品パッケージ
この塊を付属のノミを使ってサクサク掘ってみると
化石らしきものが

骨を傷つけないように慎重に

発掘終了!
付属のブラシで丁寧に土を取り除くと…
組立て完成

『トリケラトプス』の出来上がり

初めての『発掘体験』
とても楽しかったようです

☆お問合せは、下記のバナーをクリックしてください。
