2013年07月23日
わかるね!
今日は
暦の上では ディセ・・・
いや 二十四節気の【大暑】ですね


一年で最も暑い季節ですが
昨晩 うなぎを食べて精をつけましたので
暑さに負けないよう上手に
“対処”していきたいと思います


また、今日23日は
「ふみ」の語呂合せで【ふみの日】
そして、7月が「文月」であることから、
特に7月の23日は【文月ふみの日】として
記念日に制定されているそうです


「ふみ」というと
どうしても思い出してしまうのは
『はっぱふみふみ』という言葉


わたしと同じ世代の方は
よ~く 〝わかるね〟


そうそう、先日 息子が
九九の練習をしていた時・・・
息子
『はちご しじゅう、はちろく しじゅうはち
はちひち ごじゅうろく、はっぱ・・・』
わたし
『ふみふみ~』
息子
『ちが~う、ろくじゅうし でしょ

わたし
『いやいや、ふみふみだから
23+23で46でしょ、
46を逆にすると、64・・・
ほら、ろくじゅうし じゃん

息子
『あっ、ホントだ


やばっ


☆お問合せは、下記のバナーをクリックしてください。

☆リフォームに関するお問合せは、下記のバナーをクリックしてください。
この記事へのコメント
五朋建設総務部Sさん☆
おはようございます!いつもありがとうございます(*^^)
大橋巨泉さんですか~懐かしいですね~!(^^)!
あの時代はこのCMで万年筆が飛ぶように売れましたよね。
学生にとっては良い万年筆がステータスシンボルでした。
私も昔の“はっぱふみふみ”の万年筆を今も使っているんですよ~
物持ちが良いですよね~
何故か捨てられない青春のシンボル・・・
昔の製品はしっかりと作られていましたね。
言葉っていうのは時代の流れに合わせてどんどん流行り廃りが進行して
ゆくんですね~
一抹の寂しさと懐かしさが入り混じって人生のようです(*^^)v
おはようございます!いつもありがとうございます(*^^)
大橋巨泉さんですか~懐かしいですね~!(^^)!
あの時代はこのCMで万年筆が飛ぶように売れましたよね。
学生にとっては良い万年筆がステータスシンボルでした。
私も昔の“はっぱふみふみ”の万年筆を今も使っているんですよ~
物持ちが良いですよね~
何故か捨てられない青春のシンボル・・・
昔の製品はしっかりと作られていましたね。
言葉っていうのは時代の流れに合わせてどんどん流行り廃りが進行して
ゆくんですね~
一抹の寂しさと懐かしさが入り混じって人生のようです(*^^)v
Posted by simo
at 2013年07月24日 06:45

『simo』さん、こんにちは!
そう、学生の頃‘万年筆’に憧れましたよね~
simoさんはその頃の万年筆をいまでも・・・
いい万年筆をお使いなんですね、とっても似合いそう(^_-)-☆
わたしもたま~に万年筆を使っておりまんねん(笑)
simoさんが人生を語ってくれたので
わたしは人生を歌いたいと思います・・・
♪人生は ワンツーパンチ
さあ 腕を振って 足を上げて
ワンツー・ワンツー
休まないで 歩け~ それ・・・(^^♪
音楽も時代の流れに合わせて、流行りすたりが(*_*;
そう、学生の頃‘万年筆’に憧れましたよね~
simoさんはその頃の万年筆をいまでも・・・
いい万年筆をお使いなんですね、とっても似合いそう(^_-)-☆
わたしもたま~に万年筆を使っておりまんねん(笑)
simoさんが人生を語ってくれたので
わたしは人生を歌いたいと思います・・・
♪人生は ワンツーパンチ
さあ 腕を振って 足を上げて
ワンツー・ワンツー
休まないで 歩け~ それ・・・(^^♪
音楽も時代の流れに合わせて、流行りすたりが(*_*;
Posted by 五朋建設総務部S
at 2013年07月24日 10:23
