2013年04月03日
ビックリ!
先日、ネットでこんな問題みつけました

「40-32÷2=?」
この問題、解けますか?って・・・
まだこれくらいの計算だったら
簡単簡単

と、答えをみたら
〝「40-32÷2=4!」〟
だって

え~かけ算割り算は先に計算するのが決まりだから
これじゃ、間違えだよな~
と思いながらよくよくみたら
“4”のあとに“!”がついてる・・・
あ~なるほど

“!”は感嘆符じゃなくて、
数学でいう“階乗(かいじょう)”なんだ

もうほとんど忘れかけてたけど
確かこれ、中学か高校の時
その数の増え方が半端なくてものすごく驚いてしまうから
数字の後ろに感嘆符をつけることで階乗を表すんだ!
って習った気が・・・

≪ちょっと、お勉強タイム

階乗・・・1からnまでの連続するn個の自然数の積をnの階乗といいます
例えば 3!=3×2×1=6 5!=5×4×3×2×1=120
10!=・・・めんどくさいので自分で計算してみてください

“4!=4×3×2×1=24”
だから、これで合ってるんですね~
まったく ややこしや



さあ、勉強の後は 頭をリラックスさせましょう

『ねえねえ、ずっと行きたいって言ってた催し物
今、海上の船の中で開場されてるみたいよ~』
『その会場いつまでやってるの?』
『え~と、10日以上だって!』
じゃあ、また


☆お問合せは、下記のバナーをクリックしてください。

☆リフォームに関するお問合せは、下記のバナーをクリックしてください。