2012年12月22日
冬至といったら
昨日は
二十四節気の【冬至】でしたね

〝冬至〟といえば、“ゆず湯”

病気にかかっても負けない
『融通(ゆうずう)が利く』からだになるように
(去年のブログにもこれ書いたなぁ

昨晩はしっかりゆず湯につかりました


そして、〝冬至〟といえばもうひとつ・・・
中風(脳卒中)や風邪を患わないように
また金運が舞い込むように、と
“かぼちゃ”を食べる風習がありますが・・・
毎年、冬至の日の朝
『今日の晩飯、かぼちゃ出してよ!』
と、嫁さんに言っても
たいがい忘れられてしまうので
昨日の朝、今年は忘れないように・・・
と、キッチンカウンターのところに
これを・・・

そしたら嫁さん、これをみて
『誰よ、こんなところに布巾置きっぱなしにして

と、怒り気味だったので・・・

『誰だろうね・・・こんなとこに
“パンとふきん”置きっぱなしにしたの

と、ヒントを与えたのですが・・・
昨日の晩御飯に
“かぼちゃ”は出ませんでした


いや~食べたかったな・・・
“パンプキン



☆お問合せは、下記のバナーをクリックしてください。

☆リフォームに関するお問合せは、下記のバナーをクリックしてください。