2011年05月27日

袖すり合うも

弊社が朝礼で活用している「職場の教養」という書籍に

『袖すり合うも他生の縁』ということわざが載っていました。袖すり合うも


“よく聞くことわざだよね~、
  んっ、『他生』???”

“あれっ、タショウって『多少』じゃないの!emoji06

“人とすれ違う時、袖が触れ合うくらいの些細なことでもその人とは多少なりとも縁があるから、人との出会いを大切にしなさいっていう意味じゃないの!emoji06


急いでググりましたところ・・・

《他生を多少と勘違いしている方がよくいますが、本当の意味を知らずに使っていると、大恥をかくかもしれませんよ。》

って、しっかり書かれていましたface07

いや~何十年もずっと間違えてました・・・お恥ずかしいface16


もう少し詳しく調べてみたところ、『他生』も間違えではないけれど本来は『多生』だそうです。(微妙に意味が違ってくるらしい)

しかも『袖すり合うも』のところも、『袖振り合うも』やら『袖触れ合うも』やら、多くのバリエーションが存在するそうです。

勉強になりましたemoji01・・・が、ことわざって難しいface15


*どうやら本来の言い回しは、「袖振り合うも多生の縁」のようです。

意味: 知らない人とたまたま道で袖がふれあう程度のことも、前世からの深い因縁による
    ものである。人と人の関係は単なる偶然によるものではなく、縁によって定められた
    「必然」であるから、どんな出会いも大切にしなくて
はいけない。


   『出会いを大切に』っていうところだけは、正しかったなあ・・・face14

 

 







☆お問合せは、下記のバナーをクリックしてください。
五朋建設HPバナー







同じカテゴリー(ことわざ・慣用句等)の記事画像
早起きの価値
ゆずは9年?
フニフニフニフニフニフ~ニ
今日の英語
渡る世間は・・・
今夜は十三夜
同じカテゴリー(ことわざ・慣用句等)の記事
 早起きの価値 (2016-02-27 18:39)
 ゆずは9年? (2015-12-15 18:28)
 フニフニフニフニフニフ~ニ (2015-11-18 18:39)
 今日の英語 (2015-07-12 11:26)
 渡る世間は・・・ (2015-02-04 12:11)
 今夜は十三夜 (2014-10-06 21:18)

Posted by 五朋建設総務部S at 17:06│Comments(0)ことわざ・慣用句等
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
袖すり合うも
    コメント(0)